第17回社会言語科学会大会プログラム

Program of the 17th Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences


 

プログラム


 
第1日目 3月18日(土)
 
9:30     受付開始
10:00     開会
10:00 -- 10:40     テーマ講演 【6号館6210教室】
「わかりにくい文章表現にはどんな配慮が欠けているのか? ―文法的に不適格な文との違いを視野に入れて―」
講師:野田尚史 (大阪府立大学)
司会:西原鈴子(東京女子大学)
10:45 -- 12:10     研究発表1 【6号館6202教室】
10:45 -- 12:10     研究発表2 【6号館6203教室】
10:45 -- 12:10     研究発表3 【6号館6204教室】
12:10 -- 13:10     理事会
13:15 -- 13:20     開催校挨拶 【6号館6210教室】
松尾友矩(東洋大学学長)
13:20 -- 13:35     徳川賞授賞式 【6号館6210教室】
萌芽賞: 坊農 真弓(ATRメディア情報科学研究所)、片桐 恭弘(公立はこだて未来大学)
萌芽賞: オストハイダ・テーヤ (Teja OSTHEIDER)近畿大学
13:40 -- 15:10     招待講演 【6号館6210教室】
「言語生活の中で言語行動を見つめる」
講師:杉戸清樹(国立国語研究所)
司会:井出祥子(日本女子大学)
15:15 -- 17:45     ポスター発表 【6号館2階フロアー】
18:00 -- 20:00     懇親会 【2号館16階スカイホール】

 
第2日目 3月19日(日)
 
9:30     受付開始
10:00     開会
10:00 -- 10:40     徳川賞受賞講演 【6号館6210教室】
「対面コミュニケーションにおける相互行為的視点 ―ジェスチャー・視線・発話の協調―」
講師:坊農 真弓(ATRメディア情報科学研究所)、片桐 恭弘(公立はこだて未来大学)
司会:岡 隆(日本大学)
10:45 -- 12:10     研究発表4 【6号館6202教室】
10:45 -- 12:10     研究発表5 【6号館6203教室】
10:45 -- 12:10     研究発表6 【6号館6204教室】
12:20 -- 13:20     各種委員会
13:00 -- 13:40     徳川賞受賞講演 【6号館6210教室】
「“聞いたのはこちらなのに・・・”―外国人と身体障害者に対する「第三者返答」をめぐって―」
講師:オストハイダ・テーヤ (Teja OSTHEIDER)(近畿大学)
司会:沖 裕子(信州大学)
13:50 -- 16:20     シンポジウム 【6号館6210教室】
「ケータイとコミュニケーションの変容」
企画・司会:橋元良明(東京大学)
話題提供者:松田美佐(中央大学)、西井和夫(山梨大学)
コメンテーター:吉井博明(東京経済大学)
16:30 -- 17:55     研究発表7 【6号館6202教室】
16:30 -- 17:55     研究発表8 【6号館6203教室】
16:30 -- 17:55     研究発表9 【6号館6204教室】
18:00     閉会
 

 

研究発表


研究発表1:【6号館6202教室】
 
司会:本田厚子(専修大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     3人会話における発話交換構成員の推移の分析
榎本 美香 (千葉大学)
伝 康晴(千葉大学)
11:15 AM -- 11:40 AM     三者間接触場面会話における「聞き返し」と脇の聞き手の役割
林 里香 (千葉大学)
11:45 AM -- 12:10 PM     三者面接調査における回答者同士の相互作用 ―初対面の回答者の場合―
木谷 直之 (国際交流基金日本語国際センター)
熊谷 智子(国立国語研究所)

研究発表2:【6号館6203教室】
 
司会:橋田浩一(東京大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     情報構造からみた日本語倒置文の機能
綿貫 啓子 (神田外語大学/シャープ株式会社)
11:15 AM -- 11:40 AM     Japanese Facemarks: A Conceptual Blending Perspective
安原(Yasuhara) 和也(Kazuya) (京都大学)
11:45 AM -- 12:10 PM     さ入れ言葉の性質に関する形式的説明
佐野 真一郎 (上智大学)

研究発表3:【6号館6204教室】
 
司会:荻野綱男(日本大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     「登場人物」のイデオロギー ―中学英語教科書におけるナショナリズムのレトリック―
榎本 剛士 (立教大学)
11:15 AM -- 11:40 AM     アイルランド英語do be形式とその社会的含意 ―Awareness of‘Standard’―
嶋田 珠巳 (京都大学)
11:45 AM -- 12:10 PM     イタリア語の挨拶“buongiorno”の音声的特徴と対人関係
榊原 志代 (大阪外国語大学)

研究発表4:【6号館6202教室】
 
司会:松本和子(東京大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     多言語話者のコード選択の要因 ―香港の中英日マルチリンガルの社会言語的プロフィール調査―
宮副 ウォン 裕子(桜美林大学)
マギー 梁 安王(香港理工大学)
11:15 AM -- 11:40 AM     言語取り替えと実践共同体 ―あるブラジルの日系人移住地を事例として―
渡辺 伸勝 (関西学院大学)
11:45 AM -- 12:10 PM     カナダにおけるバイリンガル連邦公務員の言語選択:アンケート調査結果より
矢頭 典枝 (神田外語大学)

研究発表5:【6号館6203教室】
 
司会:村岡英裕(千葉大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     台湾人日本語学習者の動機づけに関する一考察
荒井 智子 (明海大学)
11:15 AM -- 11:40 AM     Unaddressed Recipientとなるプロセスの相互比較−接触場面と母語場面における三者会話の役割の分析−
大場 美和子 (千葉大学)

研究発表6:【6号館6204教室】
 
司会:近藤彩(政策研究大学院大学)
10:45 AM -- 11:10 AM     フロアーマネジメントにおける新たなストラテジーの提案 "Turn-tossing" as a floor creating strategy
内田 章子 (明治学院大学)
11:15 AM -- 11:40 AM     インドネシア人日本語観光ガイドの日本語におけるポライトネス・ストラテジーとしての「スピーチレベル」「相づち」「終助詞‘ね’」の使用について
松本 剛次 (東京外国語大学)
11:45 AM -- 12:10 PM     「身内」の不祥事報道における新聞の隠蔽・自己正当化ストラテジー ―第三者名義株式保有問題を題材に―
布尾 勝一郎(大阪大学)

研究発表7:【6号館6202教室】
 
司会:岡本能里子(東京国際大学)
4:30 PM -- 4:55 PM     若者言葉の談話標識「ていうか」について ―面子行動の観点から―
福原 裕一 (東北大学)
5:00 PM -- 5:25 PM     相づちからみたチャットの相互行為
倉田 芳弥 (お茶の水女子大学)
5:30 PM -- 5:55 PM     ページをめくるという相互行為
細馬 宏通 (滋賀県立大学)
小森優子(滋賀県立大学)

研究発表8:【6号館6203教室】
 
司会:佐藤彰(大阪大学)
4:30 PM -- 4:55 PM     親しい友人同士の会話におけるナラティヴの日米対照分析
杉田 梢 (筑波大学)
5:00 PM -- 5:25 PM     自然談話におけるrepairに関する一考察 ―独話に見られるrepairの特徴―
田中 香織 (フェリス女学院大学)

研究発表9:【6号館6204教室】
 
司会:川崎晶子(立教大学)
4:30 PM -- 4:55 PM     “you know”と「ね」の機能と語用論的特徴についての対照比較 ―「間」の概念を交えて―
白井 香織 (日本女子大学)
5:00 PM -- 5:25 PM     日本語会話における疑問表現:英語会話との比較から
植野 貴志子(日本女子大学)
5:30 PM -- 5:55 PM     「謝罪」の日中比較 ―謝罪の必要が生じた事情の差異に着目して―
阿部 加奈子(広島大学)
大浜 るい子(広島大学)

ポスター発表:
 
  15:15-16:30   16:30-17:45
P-01 Blending Levels for Linguistic and Behavioral Realizations
安原 和也 (京都大学)
P-02 日本人とマレー人の謝罪行動の対照分析(Part2)―ポライトネス・ストラテジーを焦点に―
ク モハマド ナビル (九州大学)
P-03 日本人大学生の英語会話における談話標識の使用
山本 綾 (お茶の水女子大学)
P-04 「…させていただきます」の国 ―国会会議録検索システムを使用して―
薄井 良子 (神戸大学)
P-05 グループ討論に見られる沈黙の分析
楊 虹 (お茶の水女子大学)
倉田 芳弥 (お茶の水女子大学)
佐々木 泰子(お茶の水女子大学)
P-06 小集団会話における話者の発言傾向を規定する3要素
藤本 学 (大阪大学)
大坊 郁夫 (大阪大学)
P-07 オーラリティとリテラシー
島村 直己 (国立国語研究所)
梶村光郎(琉球大学)
上谷順三郎(鹿児島大学)
工藤真由美(大阪大学)
米田 猛(富山大学)
猿田裕嗣(国立教育政策研究所)
新名主健一(鹿児島大学)
長野秀章(東京学芸大学)
葉養正明(東京学芸大学)
藤井知弘(岩手大学)
松山雅子(大阪教育大学)
望月善治(岩手大学)
柳沢浩哉(広島大学)
矢部玲子(藤女子大学)
P-08 『日本語話し言葉コーパス』を用いた対話と独話の比較−韻律的特徴に着目して−
小磯 花絵 (国立国語研究所)
P-09 依頼談話の構造における「本題の話段」と「交渉の話段」の設定をめぐって
柳 慧政 (学習院大学)
P-10 カテゴリー化による意味理解
橘 日出来
P-11 漫画における擬音語の中訳研究
陳 ジャウン (九州大学)
P-12 多文化共生指向の日本語教育実習におけるNS・NNS実習生間の話し合い分析 ―3ヶ月間の話し合いを通して構築されたティーチャー・コミュニティーの実態―
平野 美恵子 (お茶の水女子大学)
P-13 場面別の行動にみる事実の報告的発話と評価的発話の分析 ―接触場面における一日の会話データをもとに―
中井 陽子 (早稲田大学)
大場 美和子(千葉大学)
P-14 質問に対する選好応答についての検討 ―自由対話中の確認要求連鎖の分析を基に―
増田 将伸 (京都大学)
P-15 日韓語における英語動詞の借用に関する対照言語学的研究 ―使用頻度と意味拡張の観点から―
森 聡美 (東北大学)
堀江 薫(東北大学)
P-16 日本語の語彙産出における言語の転移 ―朝中バイリンガル話者の日本語の作文から―
崔 松子 (東北大学)
P-17 学習者参加型日本語学習におけるコーチングの有効性
田畑 理咲 (桜花学園大学)
都 恩珍(桜花学園大学)
P-18 会話文末形式のジェンダー:男性形式・女性形式の対人印象効果
有泉 優里 (東京大学)
山口 勧(東京大学)
P-19 Variables Affecting Students Learning English
小山内 大 (東京電機大学)
P-20 コミュニケーション・スタイルの日韓比較 ―セールス場面における発話順番取り(turn taking)を中心に―
呉 恵卿 (大阪大学)
P-21 物事を説明・描写するストラテジー ―談話標識を通じた言い換え表現―
言語構造、メディア言説、文化、ディスカッション能力の相関性の解明へ向けて
籏野 智紀 (慶應義塾大学)
P-22 実践支援空間における支援者と学習者 ―電子メールを利用した作文支援活動の分析―
得丸 智子 (日本女子体育大学)
中根 育子(シドニー大学)
堀川 有美(お茶の水女子大学)
田渕 七海子(お茶の水女子大学)
P-23 電子メールによる2つの外国語教育実践とその効果の比較 ―文章の長さ・構造と言語能力の比較―
杉本 明子 (国立国語研究所)
P-24 携帯メールにおける文体と感情の変化について ―女子大学生の場合―
但馬 香里 (東京工芸大学)
P-25 情報構造分析のためのスピーチとジェスチャーからなる「発話」単位
坊農 真弓 (ATRメディア情報科学研究所)
高梨 克也(京都大学・東京大学)
P-26 命名における認知プロセスについて ―チョコレート菓子の商品名を中心に―
奥田 芳和 (京都大学)
P-27 携帯メール・サイバースペースにおける「ア行・ヤ行・ワ行小文字化現象」について
八木橋 宏勇 (慶應義塾大学)
P-28 日韓の「内から外へ」の意味を表す動詞における意味拡張について ―認知言語学的な観点から―
李 羽済 (専修大学)
P-29 高齢者における「ばってん」の使用例
小野 綾子 (東京大学)