これまでの受賞者

第47回大会【研究大会発表賞第23回】

佐藤 茉奈花 (東京外国語大学)

「同一声優による異なる性格を持つキャラクターの演技音声の分析」

ポポヴァ エカテリーナ (大阪大学)
[共同発表者:大塚 生子]

「医療隠語に見る配慮のストラテジー ―ポライトネスの観点から―」

第46回大会【研究大会発表賞第22回】

酒井 晴香 (筑波大学)

「セールス会話の展開と雑談との接点 ―地域の食料品店における常連客と店員のやりとりの分析―」

滕 越 (東京大学)

「幼少期に中国と日本を往還した若者のアイデンティティの共通点と多様性 ―アイデンティティ葛藤とその解決方略に焦点を当てて―」

直江 大河 (東北大学)
[共同発表者:南部 智史, 鈴木あすみ, 小磯 花絵, 幕内 充]

「日本語母語話者の日常会話における終助詞「よ」「ね」の使用と自閉傾向の関係 ―日本語日常会話コーパスを用いた検討―」

第45回大会【研究大会発表賞第21回】

尾賀 円香 (立命館大学)
[共同発表者:赤井 里奈,岡本 雅史]

「「食べる」と「飲む」を伴う会話場面の身振り分析―会話と飲食を調節する〈アイドリング〉動作に着目して―」

尾崎 萌子 (慶應義塾大学)

「絵本の読み聞かせにおける日米比較 ―「意見」に関する発話の統計的分析―」

立見 洸貴 (名古屋大学)

「相談場面における「独話的発話」の類型 ―発話連鎖と「文型」の関係をめぐって―」

第43回大会【研究大会発表賞第20回】

李 址遠 (早稲田大学)

「会話の中での学習の達成 ―学習の達成を可能にするメタ語用的フレームに注目して―」

岡田 智裕 (総合研究大学院大学)
[共同発表者:坊農 真弓]

「日本手話会話におけるろう者の言語使用 ―年代別のろう者のマウジング使用頻度に着目して―」

權 恩煕 (名古屋大学)
[共同発表者:宇都木 昭]

「在日コリアンによる朝鮮語の「名詞的表現」に関して ―朝鮮学校コミュニティを中心に―」

第42回大会【研究大会発表賞第19回】

金谷 由美子 (大阪大学)
[共同発表者:POONVONGPRASERT, Thanit, BANGSAEN, Pichamon, KUY, Siemkiang]

「気づきにくい学習者/母語話者間のミスコミュニケーション ―V-テミルと韓国語V-boda,タイ語 lɔɔŋ -V- duu , クメール語 saːk -V- mə̀ːlとの対照を通じて―」

五所 万実 (慶應義塾大学)

「『商標言語学』 ―商標の類似性判断における音韻論及び認知言語学的アプローチ―」

第41回大会【研究大会発表賞第18回】

佐藤 美奈子(日本大学)*2018年度現在,京都大学に所属

「複言語国家ブータン王国における言語認識―複言語話者の母語認識と自己認識―」

山本 敦(早稲田大学)
[共同発表者:古山 宣洋]

「ピアノレッスンにおける演奏表現の共同的達成―相互行為構造の反復に着目して―」

第39回大会【研究大会発表賞第17回】

伊田 吏佐(立命館大学)
[共同発表者:岡本雅史]

「怪談の語りにおけるジェスチャー視点の選択 」

堀内 ふみ野(慶應義塾大学大学院・日本学術振興会)
[共同発表者:第十早織, 浜田啓志, 中山俊秀]

「会話に見る「また」の用法 ―コミュニケーションの特性に応じた構文の発達―」

第38回大会【研究大会発表賞第16回】

KAWEEJARUMONGKOL SALILRAT(東北大学)
[共同発表者:上原聡]

「テレビドラマからみた感謝場面における日タイ語の言語行動―表現の種類を中心に―」

中島 武史(大阪府立中央聴覚支援学校)

「ろう児の読み書き実践の特徴―高等学校に在籍するろう児の例から見る「合理的配慮」へのヒント―」

第37回大会【研究大会発表賞第15回】

金子 慶也(東京工科大学)
[共同発表者:寺岡丈博,榎本美香]

「ある品詞として具現化された心的表象に対応するジェスチャーの時間的構造の分析」

斎藤 敬太(首都大学東京)
[共同発表者:志喜屋カロリーナ]

「在日外国人の母語における日本語借用語『定住語』―在日外国人向けポルトガル語誌・スペイン語誌からの抽出とその分析―」

第36回大会【研究大会発表賞第14回】

河野 礼実(お茶の水女子大学)

「“おネエ”のキャラクタの言語行動―ジェンダーを演出する資源のクロスジェンダー的使用―」

吉川 正人(慶應義塾大学)

「文法性判断の社会言語学―社会統語論の目論見―」

第35回大会【研究大会発表賞第13回】

伊藤 雄馬(京都大学・日本学術振興会)

「ムラブリ語における「男ことば・女ことば」の再解釈−変種間の「捻れた」対応から−」

中垣 友江(大阪大学)

「日本語とスワヒリ語における「勧誘の断り」の対照研究−断り後の展開に着目して−」

第34回大会【研究大会発表賞第12回】

名塩 征史(北海道大学)

「理容行為の実践を巡る様々な発話の組織化」

第33回大会【研究大会発表賞第11回】

荻原 まき(立教大学)

「語りに立ち現れる「今ここ/過去」の重なり:台湾原住民族の語りから」

木本 幸憲(京都大学)

「フィリピン・アルタ語の社会言語学的状況と言語危機」

第32回大会【研究大会発表賞第10回】

麻生 卓司(早稲田大学)

「ハビトゥスとしての母語話者・非母語話者2項対立:「英語で授業」の学部における弱者の社会的構築」

高嶋 由布子(日本学術振興会/東京学芸大学)

「日本手話の空間表現における視点の選択」

尹 テレサ(東京学芸大学)

「第二言語から第一言語への転移とその原因について―「てもらう」文に対する許容度調査を通して―」

第31回大会【研究大会発表賞第9回】

居關 友里子(筑波大学)

「「単位としての会話」に必要な要素とはなにか―終結の手続きと接触の切断および制度性に着目して―」

保田 祥(国立国語研究所)
[共同発表者:田中 弥生,荒牧 英治]

「繰り返しにおける独話の変化」

第30回大会【研究大会発表賞第8回】

遠藤 忍(慶應義塾大学)

「インターネットを通じた「心に残るつぶやき」の多言語化~prayforjapan.jp多言語翻訳プロジェクト参加者へのインタビュー分析を通じて~」

張 承姫(関西学院大学)

「初対面の会話におけるほめに対する応答の分析ーほめへの「回避型」応答の再検討」

第29回大会【研究大会発表賞第7回】

山下 里香(東京大学)

「Crossing in teacher-pupil interaction: Use of stylised South Asian Japanese by bilingual pupils(バイリンガル児童による南アジア系日本語スタイルの使用)」

第28回大会【研究大会発表賞第6回】

杉浦 秀行(茨城大学/オークランド大学)

「否定疑問文を使用した評価への抵抗:文法と連鎖位置の接点

田中 真衣(大阪大学)

「授業後の会話における学生同士の情報共有情報提供と「伝聞」の関わり覧」

第27回大会【研究大会発表賞第5回】

該当者なし(大会中止による)

第26回大会【研究大会発表賞第4回】

紀 偉(青島農業大学)

「謝罪表現の日中対照研究-言語表現の観点から-」

久保田 ひろい(千葉大学/日本学術振興会)

「携帯メールにおける会話終結部の定形化:携帯メールにおいて「会話の終了」はどのように達成されるか」

第25回大会【研究大会発表賞第3回】

大和田 孝文(東京工科大学)
[共同発表者:岡本雅史・大庭真人・石本祐一・飯田仁]

「漫才対話におけるあいづちの音声表現「うん」の生起位置による印象変化」

村上 竜太(東京工科大学
[共同発表者:岡本雅史・大庭真人・石本祐一・飯田仁]

「オープンコミュニケーションを利用した TV 番組対話における重層的談話構造の分析」

辛 銀眞(早稲田大学)

「国内現職非母語話者日本語教師に求められる資質と教育能力-ティームティーチング授業における現場参加者の不安と期待から-」

第24回大会【研究大会発表賞第2回】

山下 里香(東京大学)

「南アジア系教師による南アジア系バイリンガル児童への日本語の使用」

金子 信子(千葉大学)

「インタビュー調査にみる外国人居住者の書き言葉使用問題」

第23回大会【研究大会発表賞第1回】

坊農 真弓(日本学術振興会/京都大学)

「日本手話会話における分裂-話者交替と参与枠組みの観点から-」

城 綾実(滋賀県立大学)
[共同発表者:細馬宏通]

「多人数会話における同期する発語と同期するジェスチャー」