※プログラムをご投稿頂いた際の情報へ更新を致しました。 このプログラムが最終版となりますので、お気づきの点がございましたら至急研究大会ヘルプデスクまでご連絡下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1日目 9月15日(土) 〔会場〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:00-12:30 | ワークショップ ・日本社会の多言語化と多言語景観のとらえかた 〔B号館203〕 庄司 博史(国立民族博物館) 企画責任者 井上 史雄(明海大学) 金 美善(国立民族学博物館・日本学術振興会) バックハウス,P.(ドイツ日本研究所) ダニエル・ロング(首都大学東京) ・ナラティブ研究の新展開 〔B号館204〕 佐藤 彰(大阪大学大学院) 企画責任者 片岡 邦好(愛知大学) 西川 玲子(ハワイ大学大学院) 嶋津 百代(大阪大学留学生センター) 有田 有希(大阪大学大学院) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:35-13:35 | 理事会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:40-14:10 | 総会 〔B号館101〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:15-14:25 | 開催校ご挨拶 〔B号館101〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:25-15:55 | 招待講演 司会 石崎 雅人(東京大学大学院) 〔B号館101〕 「自分の言葉で語る」とは?-『ことばの臨床社会学』からの試み 宮原 浩二郎(関西学院大学社会学部) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:00-17:55 | 口頭発表<セッション1> 口頭発表<セッション2> 口頭発表<セッション3> 口頭発表<セッション4> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:15 | 懇親会 〔関西学院会館〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2日目 9月16日(日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10:00-10:50 | テーマ講演 司会 野山 広(国立国語研究所) 〔B号館101〕 アイロニーの成立過程 岡本 真一郎(愛知学院大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:00-12:25 | 口頭発表<セッション5> 口頭発表<セッション6> 口頭発表<セッション7> 口頭発表<セッション8> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:30-13:30 | 昼食 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:30-16:00 | ポスター発表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:00-18:30 | ワークショップ ・インストラクション場面における「職業的/専門的な見方」とその組織化の様相 〔B号館203〕 岡田 みさを(北星学園大学) 企画責任者 西阪 仰(明治学院大学) 酒井 信一郎(パロアルト研究所・立教大学大学院) 柳町 智治(北海道大学) 是永 論(立教大学) 五十嵐 素子(光陵女子短期大学) 水川 喜文(北星学園大学) ・敬語を経年的に見つめる 〔B号館204〕 杉戸 清樹(国立国語研究所) 企画責任者 朝日 祥之(国立国語研究所) 熊谷 智子(国立国語研究所) 西尾 純二(大阪府立大学) 松田 謙次郎(神戸松蔭女子学院大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション1> 司会 徳永 あかね(神田外語大学) 〔B号館201〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・日本語における外来語のアクセント変化 -無意味語を用いた調査から- 竹村 亜紀子(神戸大学大学院) ・クイアな実践の共同体における言語活動:「オネェ言葉」を巡って マリィ クレア(津田塾大学) ・敬語言説の批判的考察 -ブルデューの言語学批判をてがかりに- 柳田 亮吾(大阪大学) ・動詞否定丁寧形における言語変化に関する一考察 -そのシフトに関わる要因を通して- 川口 良(秀明大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション2> 司会 佐々木 泰子(お茶の水女子大学) 〔B号館202〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・反論された話者の言語行動 -日中韓3言語の対照研究- 杜 長俊(筑波大学大学院地域研究研究科) 安 祥希(筑波大学大学院地域研究科) 金 泳希(筑波大学大学院地域研究科) 陳 達謙(筑波大学大学院地域研究科) 白 麗萍(筑波大学大学院地域研究科) ・依頼を断らねばならない事情がない場合の「依頼」と「断り」 -日本語母語話者同士の電話会話資料の分析から- 施 信余(早稲田大学大学院日本語教育研究科) ・授受表現「~てもらう」における日韓両言語の対応様相 千 英子(神戸大学大学院) ・社会的コンテクストとことばの学びの過程 -在日フィリピン人の子どもの適応を事例に- 井上 央子(筑波大学大学院人文社会科学研究科) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション3> 司会 テーヤ オストハイダ(近畿大学) 〔B号館203〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・相互行為としての身振り 金原 いれいね(釧路公立大学経済学部) ・微笑と哄笑の個人間相互作用 細馬 宏通(滋賀県立大学人間文化学研究科) ・多人数会話における共通空間を用いた視線の調整 松村 早希子(滋賀県立大学大学院) ・久しぶりの発言はいかにして可能になるか 榎本 美香(東京工科大学) 伝 康晴(千葉大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション4> 司会 野山 広 〔B号館204〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・政治家の社会的アイデンティティー構築 -発話の「宛て名性(addressivity)」との関係- 池田 佳子(名古屋大学) ・言語資料検索システムとしての英国議会会議録(Hansard)と日本の国会会議録の比較 -「マニフェスト(manifestoとmanifest)」の使用例数急増と特定政治事象との符号の検討を通して- 平島 晶子(関西学院大学大学院) ・自己について語る新聞と「公正さ」 -毎日・朝日の将棋名人戦移管報道をめぐって 布尾 勝一郎(大阪大学大学院言語文化研究科) ・言語スタイルに固有な効果の相殺 海上 智昭(名古屋大学大学院教育発達科学研究科) 橋本 啓市(名古屋大学大学院国際開発研究科) 磯部 仁美(名古屋大学大学院国際開発研究科) 森泉 哲(南山短期大学) 高井 次郎(名古屋大学大学院教育発達科学研究科) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション5> 司会 熊谷 智子(国立国語研究所) 〔B号館201〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ターン構成単位(TCU)の形と意見の交渉:述部の構成に注目して 中村 香苗(University of Wisconsin-Madison) ・話し言葉における接続詞「だって」の使用実態 許 夏玲(東京学芸大学) ・同期現象の組織化 -共有知識の確認から行為の一致に至るまで- 城 綾実(滋賀県立大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション6> 司会 佐藤 彰(大阪大学大学院) 〔B号館202〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・テレビ討論番組における話題転換ストラテジーとしてのフィードバックとその機能 網野 薫菊(九州大学) ・CMCの会話における修復作業にかんする基礎的検討 平本 毅(立命館大学) ・メール送信者の配慮と受信者の期待度に関する一考察 -両者の立場からみた配慮- 宮嵜 由美(専修大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション7> 司会 西尾 純二(大阪府立大学) 〔B号館203〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・言葉の加齢変化はどこに見られるか? 尾崎 喜光(国立国語研究所) 村中淑子(姫路獨協大学) 大鐘秀峰(北海道日高高等学校) ・「いま」、「ここ」を生きていくための「選択」 -日本語学習者が語る「日本語ライフヒストリー」から- 鄭 京姫(早稲田大学) ・津軽方言詩データを用いた格助詞サとニの比較分析 鹿内 太朗(東北大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<セッション8> 司会 クリストファー ロング(東北学院大学) 〔B号館204〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・日英バイリンガル幼児に見られるメタ言語的能力の発達 板垣 静香(関西学院大学) ・アイルランド英語話者のSocio-linguistic Awareness ―テンス・アスペクト形式にみられる有標/無標性 嶋田 珠巳(東京大学) ・翻訳はどこから来るのか:日英対訳文対応付けデータに見る「訳語の力」 吉川 正人(慶應義塾大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:30-14:45 司会 増田 将伸(甲子園大学) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||