2019年3月18日(月)-20日(水)(社会言語科学会第43回大会の直後)に標記講習会
を開催することになりました。皆様のご参加をお待ちしています。
—————————————————————————-
【JASS事業委員主催「手軽にできる会話・韻律・マルチモーダル分析–収録
から発表まで–」】
============================================================================
開催日時
—————————————————————————-
日時:2019年3月18日(月)-20日(水)(社会言語科学会第43回大会後、2泊3日)
*詳しいスケジュール、申し込み方法は後にあります。
============================================================================
開催場所
—————————————————————————-
日時:2019年3月18日(月)-20日(水)(2泊3日)
開催場所:筑波山温泉旅館 彩香の宿一望 ( 029-866-2222 )
〒300-4352 茨城県つくば市筑波64-2
http://www.ichibou.com/
アクセス:3月18日12:30にTXつくば駅に集合し、送迎バスで会場入り
詳しくは下記ウェブサイトをご覧下さい。
http://www.ichibou.com/access/index.html
============================================================================
主な内容
—————————————————————————-
会話分析、韻律(イントネーション)分析、マルチモーダル分析の3つの研究
アプローチの基礎を、データの収録から分析、発表までの一通りのプロセスを
体験することを通して学びます。講習は、参加者全員が参加する講義・実習と、
会話分析、韻律分析、マルチモーダル分析の3つのコースに分かれた講義・実
習とで構成されます。最終日には、実習の成果を発表会で報告します。
本講習会は、講師による講義以外に以下のような内容を含みます。i) PCを用いた
実習、ii) 個人による分析実習、iii) グループごとのディスカッション、
iv) グループによるプレゼンテーション。参加者には、これらへの積極的な参加が
求められます。
============================================================================
全体講義および各コースの内容
—————————————————————————-
【全体講義】
以下の4点を中心に講義と実習を行います。
(1)会話収録の留意点(機材の選び方、同意書の取り方、etc.)
(2)会話収録《実習》
(3)収録後の処理(機材からのコピー、複数データの同期、書き出し、etc.)
(4)書き起こし支援フリーソフトELANの使い方の基本《実習》
【コース1:会話分析の方法】
本コースでは、会話分析による研究を行って発表するまでの基本ステップを一通り
体験し理解を深めることを目指します。具体的には、(1) 会話分析の考え方と方法論
を知り、(2)会話分析に適した書き起こしの方法を学び、(3)会話の連鎖組織について
実際に分析を行うという一連のプロセスを体験します。余裕があれば、学会や研究会
で分かりやすい発表をするためのコツを学びます。なお、本コースでは、Harvey Sacksらによって創始された会話分析(Conversation Analysis)の方法論を専ら取り扱う予定です。
【コース2:韻律分析の方法】
本コースでは、会話音声の韻律(イントネーション)を観察・記述・分析するための
基礎を学びます。具体的には、(1)日本語の韻律の仕組みを学んだ上で、(2)praatを
用いて韻律ラベリングを体験し、(3)Excelを用いて基礎的な統計解析をする、という
一連の研究プロセスを体験します。
【コース3:マルチモーダル分析の方法】
本コースでは、相互行為を取り巻く身体的ふるまいを観察・記述・分析する方法と
態度を学びます。特に会話の参加者たちの視線や身体配置の変遷に着目し、
(1) 映像から着眼すべき身体的ふるまいを探し、(2) それらを微視的に書き起こし、
(3) それらがいかに相互行為の展開に寄与しているかを分析する、という一連の研究
プロセスを体験します。
============================================================================
講師(敬称略)
—————————————————————————-
・全体講義・実習担当
小磯花絵(国立国語研究所)、伝康晴(千葉大学)、
坂井田瑠衣(国立情報学研究所)
・コース別講義・実習担当:
会話分析:増田将伸(京都産業大学)、森本郁代(関西学院大学)
韻律分析:小磯花絵(国立国語研究所)、新井保裕(東洋大学)、
宮嵜由美(国立国語研究所)
マルチモーダル分析:坂井田瑠衣(国立情報学研究所)、伝康晴(千葉大学)
============================================================================
募集人員
—————————————————————————-
各コース12名、計36名(先着順受付).
============================================================================
参加費(現地集合・現地解散.2泊4食・実習費・懇親会費込み)
—————————————————————————-
会員(一般):35,000円
会員(学生):25,000円
非会員(一般): 40,000円
非会員(学生):30,000円
============================================================================
合宿に持参して頂くもの
—————————————————————————-
・イヤフォンかヘッドフォン(パソコンから音声を聞く際に利用します)
・ノートパソコン
・ELANをインストールしておくこと(全員) (*1)
・Praatをインストールしておくこと(韻律分析コースのみ) (*2)
(*1) ELANのウェブサイト(下記)からELANをインストールすることができます。
(*2) Praatのウェブサイト(下記)からPraatをインストールすることができます。
http://www.fon.hum.uva.nl/praat/
============================================================================
各日のスケジュール
—————————————————————————-
○ 集合(3/18) 12:30 TXつくば駅集合、送迎バスで会場へ。
○ 1日目(3/18)13:30- 17:30)
・データ収録の方法
1. 会話収録の留意点(機材の選び方、同意書の取り方、etc.)
2. 会話収録《実習》
3. 収録後の処理(機材からのコピー、複数データの同期、書き出し、etc.)
4.ELANの使い方の基本《実習》
○ 2日目(3/19)9:00-12:00
(コース別)
・データの書き起こしの方法
○ 2日目(3/19)14:00- 19:00
【講義・個人実習】データ分析の観点・方法
【講義・グループ実習】分析データを共有したディスカッション
【プレゼンテーションの準備】分析結果の提示演習
○ 3日目(3/20)9:00-12:00
【プレゼンテーション】3コース合同の発表会
○解散(3/20) 12:30
(詳しい内容は多少変更することがあります)
============================================================================
申し込み方法
—————————————————————————-
お申し込みは、2月21日(木)までに、以下のサイトからお願いします。
申し込みの際には、以下の1)から8)の情報をご入力ください。
https://goo.gl/forms/6vJzh1krSmeztcCA3
1)氏名(ふりがな):
2)会員/非会員の別:
3)性別(*3):
4)連絡用メールアドレス:
5)所属:
6)住所:
7)電話番号:
8)研究内容について
・どのような現象に関心があるか
・どのようなデータを扱っているか
・(データ分析の経験がある場合)どのような点に困難を感じているか
(*3) 部屋割りの参考にさせていただきます。