社会言語科学会の第19回大会は、以下の予定で行われます。
日時 : | 2007年3月3日(土)、4日(日) |
場所 : | 日本大学文理学部 (http://www.chs.nihon-u.ac.jp/index-con/info_f.html) 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40 TEL: (03)3329-1151(代表) |
交通 : | 京王線「下高井戸」あるいは「桜上水」下車、徒歩8分 |
事前参加申し込み
- 申込は、こちら
- 当日より、大会参加費(発表論文集1冊を含む)、懇親会費がお得になっております。
- 申込、事前振込共に2007年2月15日(木)が締切となっております。
懇親会参加のお誘い
- 懇親会で分野の近い研究者同士情報交換ができる場を設けたいと考えています。みなさまのご参加をお待ちしております。
2冊以上の発表論文集をご注文の方へ
- 大会に参加される方(事前申し込み、当日申し込みの方)
参加費に発表論文集1冊が含まれておりますが、さらに発表論文集をご購入いただくことができます。大会時 追加論文集購入: 1,000円/1冊 - 大会終了後
発表論文集は、大会終了後は、余部がある場合にのみ販売いたします。大会後~1年間: 2,000円/1冊(送料別)
1年後~: 500円/1冊(送料別)
●事前申し込み(参加費に発表論文集1冊が含まれております。)
大会参加費 | 懇親会 | ||
一般参加者 | 会員 | 3,000円 | 5,000円 |
非会員 | 5,000円 | 5,000円 | |
学生参加者 | 会員 | 3,000円 | 2,000円 |
非会員 | 4,000円 | 2,000円 |
●当日申し込み(参加費に発表論文集1冊が含まれております。)
大会参加費 | 懇親会 | ||
一般参加者 | 会員 | 4,000円 | 6,000円 |
非会員 | 5,000円 | 6,000円 | |
学生参加者 | 会員 | 4,000円 | 3,000円 |
非会員 | 4,000円 | 3,000円 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1日目 3月3日(土) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9:30 – 10:00 – 10:00 — 12:30 | 受付開始 開会 シンポジウム 【図書館オーバルホール】 「社会言語学における『人の社会的属性』の扱いを問い直す」 企画責任者:日高水穂(秋田大学) 基調講演:「『役割語』研究と社会言語学の接点」 金水敏(大阪大学) 「言語変種」分野:「着脱される『属性』-方言『おもちゃ化』現象-」 田中ゆかり(日本大学) 「言語行動」分野:「言語行動と『属性』」 熊谷智子(国立国語研究所) 「言語意識」分野:「言語意識と『属性』」 松丸真大(大阪大学) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:30 — 13:30 | 昼食(理事会) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:30 — 13:35 | 開催校挨拶 日本大学文理学部次長:加藤直人先生 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:35 — 15:05 | 招待講演 【図書館オーバルホール】 「顔面表情認知における情報処理過程」 講師:山田寛(日本大学) 司会:岡 隆(日本大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 16:35 | 研究発表1 【メディア・ラボ3・4】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 16:35 | 研究発表2 【メディア・ラボ5・6】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 16:35 | 研究発表3 【メディア・ラボ2】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:40 — 17:30 | ポスター発表1 【図書館1・2階フロア】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:30 — 18:20 | ポスター発表2 【図書館1・2階フロア】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18:30 — | 懇親会 【カフェテリア・チェリー(学生食堂2階)】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2日目 3月4日(日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9:30 – 10:00 – 10:00 — 11:00 | 受付開始 開会 テーマ講演 【図書館オーバルホール】 「新方言・若者語・世代語の性格」 講師:井上史雄(明海大学) 司会:野山 広(国立国語研究所) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:05 — 12:30 | 研究発表4 【メディア・ラボ3・4】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:05 — 12:30 | 研究発表5 【メディア・ラボ5・6】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:30 — 13:30 | 昼食(委員会) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13:30 — 14:45 | 徳川賞授賞式・徳川賞講演 【図書館オーバルホール】 「中国延辺朝鮮語の聞き手待遇について -『하오hao体』を中心に-」 萌芽賞:千 惠蘭(放送大学) 「会話参加者間の社会的関係による感動詞の音声的特徴-応答における『あ』のバリエーション-」 萌芽賞:須藤 潤(大阪外国語大学) 司会:朝日祥之(国立国語研究所) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14:50 — 15:40 | ポスター発表3 【図書館1・2階フロア】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:40 — 16:30 | ポスター発表4 【図書館1・2階フロア】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 18:00 | 研究発表6 【メディア・ラボ3・4】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 18:00 | 研究発表7 【メディア・ラボ5・6】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 18:00 | 研究発表8 【メディア・ラボ2】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会: 生越直樹(東京大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 15:35 | 初対面会話における中国語母語話者の話題開始表現 -接触場面と母語場面の比較- 楊 虹(お茶の水女子大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:40 — 16:05 | 否定の感動詞「ううん」「いや」の音声的特徴に関する一考察 須藤 潤(大阪外国語大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:10 — 16:35 | 留学生と日本人学生の3人会話における参加の様相 -「アドレス先の二重性」とイニシアチブ‐レスポンス分析- 岩田 夏穂(お茶の水女子大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:岡本能里子(東京国際大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 15:35 | Eメールと透明性の錯覚:皮肉の伝達における言語・非言語表現の役割 岡本 真一郎(愛知学院大学) 佐々木 美加(常磐大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:40 — 16:05 | FTA場面における携帯メールの配慮行動 三宅 和子(東洋大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:10 — 16:35 | ポライトネスと文末形式の関係の韓日対照 -語用論的誤用の原因を探って- 李 憲卿(麗澤大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:テーヤ オストハイダ(近畿大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:10 — 15:35 | Japanese attitudes towards their own English: A matched-guise study 堀江 智沙紀(東北学院大学) ロング クリストファー(東北学院大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15:40 — 16:05 | ジェンダーステレオタイプとスタイル選択 熊谷 寿枝(明海大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:ロング クリストファー(東北学院大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:05 — 11:30 | 映画の会話シーンにおけるショット交替のしくみ -言語と映像の相互的制約関係- 木津 久美子(神戸市外国語大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:35 — 12:00 | 「笑い」を誘う言葉 -上方漫才におけるコンビと聴衆の相互関係- 清原 裕登(関西学院大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:05 — 12:30 | 「赤ちゃん」の類型化についての分析 吉井 均枝(筑波大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:三宅和子(東洋大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:05 — 11:30 | なかよし女性の会話における「共話」的構造:バリエーションと年齢の関係1 宮崎 幸江(上智短期大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11:35 — 12:00 | 誰がどのように問いかけるか -年齢差のある日米女性2者間の会話をデータとして- 植野 貴志子(日本女子大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12:05 — 12:30 | 高齢者の話す内容・話し方の特徴について 小野田 貴夫(常葉学園短期大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:片岡邦好(愛知大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 17:00 | キャッチメント構造が情報の取捨選択に与える影響 関根 和生(白百合女子大学) 古山 宣洋(国立情報学研究所) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:05 — 17:30 | 英語学習者の説明場面における紙とジェスチャーの関係 松村 早希子(滋賀県立大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:35 — 18:00 | 日本手話談話における空間管理と視点管理 坊農 真弓(京都大学) 高梨 克也(京都大学・東京大学) 片桐 恭弘(はこだて未来大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会:西澤弘行(常磐大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 17:00 | A Qualitative Account of a Preschooler’s Choice of Language 範 玉東(慶應義塾大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:05 — 17:30 | 言語獲得初期の子どもの発話における視線行動と発話末のイントネーション 古田 嘉照(大同工業大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:35 — 18:00 | 言語習得の制約 -幼児の誤用から見えるもの- 白井 純子(中京大学) 冨貴田 智子(中京大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
司会: 中井陽子(早稲田大学) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16:35 — 17:00 | 貸す場面における日韓言語行動の対照研究 -切り出し方と表現類型の側面から 盧 [女主]鉉(東京大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:05 — 17:30 | 日本人学生による討論の分析 -進行役に着目して- 倉田 芳弥(お茶の水女子大学) 楊 虹(お茶の水女子大学) 佐々木 泰子(お茶の水女子大学) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17:35 — 18:00 | 三者面接調査における初対面回答者の参与行動 木谷 直之(国際交流基金日本語国際センター) 熊谷 智子(国立国語研究所) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1日目 3月3日(土) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2日目 3月4日(日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|