HOME
研究大会 >過去の研究大会 >第26回大会 (大阪大学 2010年9月)

研究大会 研究大会委員会

第26回大会 (大阪大学 2010年9月)

社会言語科学会の第26回大会は,以下の予定で行われます.

日時 : 2010年9月4日(土)5日(日)
場所 : 大阪大学(豊中キャンパス)
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1
TEL:06-6850-6111(代表)
交通 : 電車
◯阪急電鉄宝塚線「石橋」駅(特急・急行停車)下車、東へ徒歩約20分
モノレール
◯大阪モノレール「柴原」駅下車、徒歩約7~15分

大会2日目については、生協等も含めて一切の店が開いておりません。
恐縮ですが、お昼のお弁当等については、持参することをお勧めします。

 

事前参加申込み

  • 事前申し込みはこちらからお手続き下さい.
  • 当日より,大会参加費(発表論文集1冊を含む),懇親会費がお得になっております.
  • 事前参加申込み,事前振込共に2010年8月22日(日)24時が締切となっております.

懇親会参加のお誘い

  • 楽しく有意義な会にしたいと考えております.みなさまのご参加をお待ちしております.

2冊以上の発表論文集をご注文の方へ

  • 大会に参加される方(事前参加申込み,当日参加申込みの方)
    参加費に発表論文集1冊が含まれておりますが,さらに発表論文集をご購入いただくことができます.
  • 大会時 追加論文集購入: 1,000円/1冊
  • 大会終了後
    発表論文集は,大会終了後は,余部がある場合にのみ販売いたします.大会後~1年間: 2,000円/1冊(送料別)
    1年後~: 500円/1冊(送料別)

 

事前参加申込み参加費に発表論文集1冊が含まれております.

大会参加費 懇親会
一般参加者 会員 3,000円 3,000円
非会員 5,000円 3,000円
学生参加者 会員 3,000円 1,500円
非会員 4,000円 1,500円

当日参加申込み参加費に発表論文集1冊が含まれております.

大会参加費 懇親会
一般参加者 会員 4,000円 4,000円
非会員 5,000円 4,000円
学生参加者 会員 4,000円 2,000円
非会員 4,000円 2,000円

送金方法・送金先:下記まで郵便振替でお願いいたします.

ゆうちょ銀行 振替口座(旧郵便振替口座)

口座番号 00190-6-613671
口座名義 社会言語科学会研究大会

振り込み確認後,事前申し込みが完了となります.また,郵便振替払込金受領証をもって,領収証に代えさせていただきます.

大会当日には郵便振替払込金受領証をご持参ください.また,学会発行の領収証が必要な方は,大会受付にお申し付けください.

お振り込みいただけない場合は,当日参加申込みとなりますのでご了承下さい.

参加費および懇親会費の振り込みは,参加者本人の名義でお願いいたします. 懇親会参加の決定,参加費・懇親会費の支払いは当日でも可能ですが,できるだけ事前の申込みをお願いいたします.

事前に振り込まれた金額に間違いがあった場合には,大会委員会から個別にお知らせし, 返金または追徴金の手続きを取らせていただきます. 振込手数料は申込者負担となりますので,あらかじめご了承ください.

上記の口座は研究大会専用の口座です.誤って学会費を振り込まないように お願い致します.誤って入金されたものの返金処理は大会終了後となりますので,お気をつけ下さい.

キャンセルについて

  • キャンセルの場合には,メールで大会ヘルプデスク宛,締切期日までにお申込みください.
  • 参加費および懇親会費のキャンセル申込締切は2010年8月22日(日)24時(日本時間)です.振込手数料を差し引き,全額返金いたします.締切期日以降のキャンセルに対しては返金はいたしません.

●プログラム

●プログラム

第1日目 9月4日(土)   9:30- 受付開始〔共通教育管理講義棟B棟1F入口付近〕 10:00- 開会 10:00-12:15 口頭発表1~4〔共通教育管理講義棟 B棟〕
 <セッション1>〔B107〕
 <セッション2>〔B108〕
 <セッション3>〔B207〕
 <セッション4>〔B208〕 12:15-13:20 昼休み(理事会) 13:20-13:30 開催校ご挨拶〔共通教育管理講義棟 B棟 1階大講義室〕 13:30-15:00 招待講演〔共通教育管理講義棟 B棟 1階大講義室〕
  異文化間教育学の成立過程と存在意義について
  ―その学際性に焦点を当てながら―

  講演者:佐藤 郡衛(東京学芸大学教授・副学長)
  司会:野山 広(国立国語研究所) 15:10-16:25 ポスター発表(1) 16:35-17:40 口頭発表5~8〔共通教育管理講義棟 B棟〕
 <セッション5>〔B107〕
 <セッション6>〔B108〕
 <セッション7>〔B207〕
 <セッション8>〔B208〕 18:00- 懇親会〔学生交流棟1F カフェ&レストラン「宙(Sora)」〕     第2日目 9月5日(日)   大会2日目については、生協等も含めて一切の店が開いておりません。
恐縮ですが、お昼のお弁当等については、持参することをお勧めします。 9:30- 受付開始〔共通教育管理講義棟B棟1F入口付近〕 10:00-12:20 ワークショップ(1-4) 12:20-13:20 昼休み(各委員会) 13:20-13:50 総会〔共通教育管理講義棟 B棟 1階大講義室〕 14:00-15:15 ポスター発表(2) 15:25-16:30 口頭発表9~11〔共通教育管理講義棟 B棟〕
 <セッション9>〔B107〕
 <セッション10>〔B207〕
 <セッション11>〔B208〕    

●口頭発表

  9月4日(土)   セッション1 10:00-12:15 【会場:B107】
  司会 中野 敦(国際文化フォーラム) 10:00-10:30 ものの受け渡しを可能にする相互行為的条件
高田 明,嶋田 容子(以上,京都大学) 10:35-11:05 どのようにして,なぜ,二人で一つの物語を共創できるのか
―場の理論による課題解決型談話分析と解釈―

植野 貴志子,井出 祥子(以上,日本女子大学) 11:10-11:40 課題解決型話し合いにおける多人数参加者の相互行為
―第三者的な立場の参加者に注目して―

星野 祐子(お茶の水女子大学) 11:45-12:15 社説におけるハズワナイ文とハズガナイ文の研究
―その構造と意味,文脈における機能,効果の相違に関する一考察―

大水 利之(杏林大学) セッション2 10:00-12:15 【会場:B108】
  司会 高木 千恵(関西大学) 10:00-10:30 化粧品広告ディスコースにおける情報の伝達様式について
―日中化粧品広告の対照分析から―

臧 薇(九州大学) 10:35-11:05 継承語教育を考える―日本生まれの中国帰国者の子どもたち
高橋 朋子(大阪大学) 11:10-11:40 近代和製漢語における中国古典からの転用語に関する研究
王 燦娟(九州大学) 11:45-12:15 日本と中国におけるクレーム交渉の談話の対照研究
―客とサービス関係者のストラテジーを中心に―

胡 敏男(九州大学) セッション3 10:00-12:15 【会場:B207】
  司会 増田 将伸(甲子園大学) 10:00-10:30 ターン開始要素に関する研究(2):「だから」による語り手性の維持
平本 毅(立命館大学) 10:35-11:05 多人数会話におけるturnの割り込みについての考察
―日本語母語場面と中国語母語場面の対照研究―

劉 佳珺(名古屋大学) 11:10-11:40 言いさし文とモダリティ
―接続助詞「ケド」で終わる文を中心に―

林 茜茜(杏林大学) 11:45-12:15 語りにおける言いきり
―行為の完結を示す役割に注目して―

杜 長俊(筑波大学) セッション4 10:00-11:40 【会場:B208】
  司会 本田 明子(立命館アジア太平洋大学) 10:00-10:30 若者ことばにおけるぼかし表現
―20代の大学生の自然会話を中心に―

陳 一吟(九州大学) 10:35-11:05 携帯メールにおける会話終結部の定形化:
携帯メールにおいて「会話の終了」はどのように達成されるか

久保田 ひろい(千葉大学/日本学術振興会) 11:10-11:40 日本人女性の出産体験談における恩恵補助動詞「~てくれる・もらう」の
直接的/間接的指標的意味:時代と家族形態の変化を考慮にいれて

岡本 多香子(日本女子大学) セッション5 16:35-17:40 【会場:B107】
  司会 須藤 潤(立命館アジア太平洋大学) 16:35-17:05 グループホームでの介護者間の身体表現を産み出す環境
―カンファレンスにおける語り―

細馬 宏通,中村 好孝,城 綾実(以上,滋賀県立大学),吉村 雅樹(京都工芸繊維大学) 17:10-17:40 日本語会話における視線の機能再訪
―日本語の「遅れた投射性」と視線の関係―

中村 香苗(淡江大学) セッション6 16:35-17:40 【会場:B108】
  司会 筒井 佐代(大阪大学) 16:35-17:05 上方向空間表現の意味拡張に見る認知の相違
―上方向以外の空間概念と時間との関連―

嚴 馥(大阪大学) 17:10-17:40 言語を社会知と看做すとはどういうことか:
新たな理論的枠組み構築のための整理

吉川 正人(慶應義塾大学/日本学術振興会) セッション7 16:35-17:40 【会場:B207】
  司会 小西 いずみ(広島大学) 16:35-17:05 語末位置における有声性の‘不完全中和 (incomplete neutralization)’に関する一考察
―ロシア語を事例として―

松井 真雪(広島大学) 17:10-17:40 地域社会における共通語化の実態
―共通語化の様相はガットマンスケールを成すのか―

阿部 貴人(国立国語研究所) セッション8 16:35-17:40 【会場:B208】
  司会 西尾 純二(大阪府立大学) 16:35-17:05 行為の授受表現による人間関係の距離の維持と親密性表示の両立
―「です・ます」使用時の「依頼」の場面を例に―

横倉 真弥(名古屋大学) 17:10-17:40 謝罪表現の日中対照研究
―言語表現の観点から―

紀 偉(青島農業大学)     9月5日(日)   セッション9 15:25-16:30 【会場:B107】
  司会 阿部 新(名古屋外国語大学) 15:25-15:55 日本人英語学習者の理由表明能力の発達
―初対面会話におけるbecauseの使用から―

山本 綾(豊橋技術科学大学) 16:00-16:30

英語能力に対する自己診断アンケート結果,標準化テスト結果及び語彙サイズの相関
高橋 幸,細越 響子(以上,京都大学),井ノ上 憲司(長崎大学)

セッション10 15:25-16:30 【会場:B207】
  司会 松尾 慎(東京女子大学) 15:25-15:55 “Do you have a girlfriend?”
―高校生の「メタ教師談話」と学校生活―

榎本 剛士(芝浦工業大学) 16:00-16:30 乳児-養育者間,乳児-兄姉間のインタラクションにおける発声の重複
嶋田 容子,高田 明(以上,京都大学) セッション11 15:25-16:30 【会場:B208】
  司会 岩田 一成(広島市立大学) 15:25-15:55 日本語談話環境とストラテジー
―母語話者接触の少ない海外日本語学習環境の会話から―

吉田 睦(筑波大学) 16:00-16:30 待遇行動の構造とはなにか
―TwoStepクラスタ分析による価値と言語表現の使い分けの検証―

稲垣 亮子(愛知淑徳大学)    

●ワークショップ

  9月5日(日)10:00-12:20 ワークショップ1〔共通教育管理講義棟B棟 107〕   精神障害とコミュニケーション
―会話場面から見えてくるもの―

企画者・話題提供者:榎本 美香(東京工科大学)
話題提供者:串田 秀也(大阪教育大学),小谷 泉(筑波大学/社会福祉法人木犀会ケアステーションコナン) ,松嶋 健(京都大学) ワークショップ2〔共通教育管理講義棟B棟 206〕   言語的均質性の彼方に
―国語に消されたことばとの出会い―

企画責任者:松尾 慎(東京女子大学)
参加者:ハインリッヒ,パトリック(獨協大学),下地 理則(群馬県立女子大学),岡 典栄(一橋大学),オストハイダ,テーヤ(関西学院大学),浜田 麻里(京都教育大学),岩田 一成(広島市立大学),布尾 勝一郎(海外技術者研修協会) ワークショップ3〔共通教育管理講義棟B棟 207〕   日本語談話の発想と表現
企画責任者:沖 裕子(信州大学)
参加者:姜 錫祐(韓国カトリック大学),趙 華敏(中国北京大学), 西尾 純二(大阪府立大学) ワークショップ4〔共通教育管理講義棟B棟 208〕   東アジアの言語使用からみた対人関係調整上の志向性
―日・中・韓・モンゴルの「ほめ/けなし」場面を中心に―

企画責任者:金 庚芬(明星大学)
参加者:関崎 博紀(筑波大学),塔 娜(内蒙古師範大学),陳 臻渝(中国国立華僑大学)    

●ポスター発表

  セッション1
9月4日(土)
 15:10-16:25 【会場:言語文化研究科棟 2階 大会議室】
司会:松丸 真大(滋賀大学)
P-01 日本語の雑談における報告の聞き手が開始する問題解決の連鎖
高井 美穂(大阪大学)
P-02 登場人物になりきる発話の繰り返しと連鎖の構造
山本 真理(北海道大学)
P-03 異なる媒体における「QA」の文体的特徴
―書籍とWebを比較して―

田中 弥生(国立国語研究所)
P-04 一度終わった発話の再開
伊藤 翼斗(大阪大学)
P-05 「慰め」の言語行動分析
―親しい友人間の会話における談話開始部に注目して―

北口 信幸(大阪大学)
P-06 マナー本からみた女性に対する言語規範の変化
増田 祥子(大阪府立大学)
P-07 会話参加者間のフェイスのバランスをとるツールとしての否定的評価の発話
関崎 博紀(筑波大学)
P-08 中学校数学教科書の語彙分析
―JSL生徒のための教科書理解を目的とした指導教材作成のための分析―

阿保 きみ枝(一橋大学)
P-09 話し手は誰に向けて話をしているのか?
―体験を共有した2人が未体験者に話す場合―

城 綾実,細馬 宏通(以上,滋賀県立大学)
P-10 野球の声援の規則を探る
押田 眞介(埼玉大学)
P-11 「~てさしあげる」に見られる対人意識に関する考察
―映画・ドラマにおける使用例の分析から―

任 麗潔(早稲田大学)
P-12 実演と笑いによる語り連鎖
須賀 あゆみ(奈良女子大学)
  セッション2
9月5日(日)
 14:00-15:15 【会場:言語文化研究科棟 2階 大会議室】
司会:オストハイダ,テーヤ(関西学院大学)
P-13 対人コミュニケーションの現場におけるフッティングの役割についての一考察
―背景の異なる日本語話者二者間の初対面会話のケーススタディ―

中原 京子(大阪大学)
P-14 「生活場面で必要となる日本語書きことば」データに対するコミュニケーション機能の付与
―4種類の交渉場面に関する文章を対象として―

吉田 さち,野原 ゆかり,森 篤嗣,宇佐美 洋 (以上,国立国語研究所)
P-15 立命館日本語会話コーパス :話者,文法,音声,非言語情報付きコーパス
―使用一例としての自然会話に現れた終助詞・視線・性別による分析―

田中 良,波多江 優子,加藤 理恵 (以上,立命館大学)
P-16 インド人ビジネス通訳者の養成に関する基礎研究
―プネーの日本語学習者を対象に―

近藤 彩(政策研究大学院大学),金 孝卿(国際交流基金),Ashwini Sathaye(政策研究大学院大学/国際交流基金)
P-17 非母語話者との接触場面において母語話者の「確認チェック」と「共同発話」に接触経験が及ぼす影響
柳田 直美(早稲田大学)
P-18 言語サービスとしての「やさしい日本語」の新たな活用法
―翻訳のソース言語としての可能性に注目して―

WOO Wai Sheng(大阪大学)
P-19 在中日系企業における呼称に関する一考察
―在中日本人を対象に―

孫 蓮花(東京大学)
P-20 「日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース」へのタグ付け
―コミュニケーション研究に対する多様な応用のために―

野原 ゆかり,吉田 さち,森 篤嗣,宇佐美 洋(以上,国立国語研究所)
P-21 「共‐成員性」の可視化手続きとしての「ゴシップトーク」
―外国人留学生と日本人学生の初対面会話に注目して―

今田 恵美(大阪大学)
P-22 日本語母語話者と非母語話者による小集団の話し合いの談話構造
―発話交換構造を枠組みとして―

田崎 敦子(東京農工大学)
P-23 SNSを利用したピア・レビュー活動による韓国人日本語学習者と日本人韓国語学習者の「学びの共同体」の構築
鄭 惠先(北海道大学)
P-24 韓国の中学校で用いている日本語の教科書にみられる言語習慣・言語行動に関する記述について
齊藤 明美(翰林大学)