HOME
研究大会 >過去の研究大会 >第33回大会 (神田外語大学 2014年3月)

研究大会 研究大会委員会

第33回大会 (神田外語大学 2014年3月)

社会言語科学会の第33回大会は,以下の予定で行われます。

日時 2014年3月15日(土)・16日(日)
場 所 神田外語大学
〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/access/
交 通 (1) JR京葉線「海浜幕張駅」下車
徒歩約15分
バス約5分(幕22系統)神田外語大学下車
(2)JR総武線「幕張本郷駅」/京成電鉄「幕張本郷駅」下車
バス約15分(幕21系統)神田外語大学下車
バス約8分(幕22系統)神田外語大学下車
(3)JR総武線「幕張駅」下車
徒歩約20分
(4)京成電鉄「幕張駅」下車
徒歩約15分
研究発表の申し込みについて
発表申込み受付は終了しました
大会ポスターについて
大会ポスターPDF版をアップしました.
手話通訳について
講演,研究発表などには,ご希望により手話通訳をおつけいたします.ご希望の方は,2014年2月7日(金)までに,大会ヘルプデスクにお申し出ください.
全ての発表に通訳はつきません.どの発表や講演に通訳をつけるか,ご希望を明記してください.
問い合わせ先:大会ヘルプデスク jass-desk@bunken.co.jp
託児補助について
第33回研究大会より,大会参加のために託児サービスを利用した会員に対し,学会が費用の一部を補助します(会員本人の子供に限ります).学会による託児補助は,以下のように行われます.
(1)補助金額は大会出席1日あたり5,000円(子1人につき)を上限とし,補助日数は会期中の2日間までとする.
(2)申請者は受付で「託児補助申請書」(書類1),「託児施設利用証明書」(書類2)を受け取り,書類1,書類2に必要事項を記入して提出する.提出の際には,本人確認書類(運転免許証,職員証,学生証など)を提示し,「託児補助申請受付書」(書類3)を受け取る.2日間にわたって利用する場合は,2日目も受付で本人確認を行い,2日目の日付の記載された書類3を受け取る.(書類3は利用日ごとに発行します.2日目に本人確認を行わなかった場合は,補助金額は1日目分のみとなるのでご注意ください.)
(3)書類2は領収書(利用日,利用料金,利用した子供の人数が明記されているもの)に代えてもよい.書類2もしくは領収書を会期中に提出できない場合は,下記の社会言語科学会大会ヘルプデスク宛に郵送する(「社会言語科学会 託児施設利用証明書在中」と朱書きすること).提出期限は大会後1ヶ月以内とする.
〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
社会言語科学会大会ヘルプデスク
事前参加の申込みについて
事前申込みの受付は締め切りました.
懇親会参加のお誘い
楽しく有意義な会にしたいと考えております.みなさまのご参加をお待ちしております.
2冊以上の発表論文集をご希望の方へ
・大会に参加される方(事前参加申込み,当日参加申込みの方)参加費に発表論文集1冊が含まれておりますが,さらに発表論文集をご購入いただくことができます.・大会時 追加論文集購入: 1,000円/1冊・大会終了後発表論文集は,大会終了後は,余部がある場合にのみ販売いたします.・大会後~1年間: 2,000円/1冊(送料別)・1年後~: 500円/1冊(送料別)
事前参加申込み
参加費に発表論文集1冊が含まれております.

大会参加費 懇親会
一般参加者 会員 3,000円 5,000円
非会員 5,000円 5,000円
学生参加者 会員 2,000円 2,000円
非会員 4,000円 2,000円
当日参加申込み
参加費に発表論文集1冊が含まれております.

大会参加費 懇親会
一般参加者 会員 4,000円 6,000円
非会員 5,000円 6,000円
学生参加者 会員 3,000円 3,000円
非会員 4,000円 3,000円

郵便振替の送金方法・送金先:一般の郵便振替用紙を利用してお振込みください.

インターネットバンキングによる送金は「他金融機関からの送金方法・送金先」をご参照ください.

(※振込用紙の「通信欄・ご依頼人」欄には,お申込者のご氏名・住所等のほか, 「Web受付番号」と「メールアドレス」を正確にご記入して下さるようお願い致します.)

ゆうちょ銀行 振替口座(旧郵便振替口座)

口座番号 00190-6-613671

口座名義 社会言語科学会研究大会


他金融機関からの送金方法・送金先

他金融機関からの振込用口座番号

〇一九(ゼロイチキュウ)店(019)

当座 0613671

振り込み確認後,事前申し込みが完了となります.また,郵便振替払込金受領証をもって,領収証に代えさせていただきます.

大会当日には郵便振替払込金受領証をご持参ください.インターネットバンキングをご利用の方は,送金完了画面を印刷してご持参ください.

また,学会発行の領収証が必要な方は,大会受付にお申し付けください.

期日までにお振り込みいただけない場合は,当日参加申込みとなりますのでご了承下さい.

参加費および懇親会費の振り込みは,参加者本人の名義でお願いいたします. 懇親会参加の決定,参加費・懇親会費の支払いは当日でも可能ですが,できるだけ事前の申込みをお願いいたします.

事前に振り込まれた金額に間違いがあった場合には,大会委員会から個別にお知らせし, 返金または追徴金の手続きを取らせていただきます. 振込手数料は申込者負担となりますので,あらかじめご了承ください.

上記の口座は研究大会専用の口座です.誤って学会費を振り込まないように お願い致します.

誤って入金されたものの返金処理は大会終了後となりますので,お気をつけ下さい.

キャンセルについて

  • キャンセルの場合には,メールで宛,締切期日までにお申込みください.
  • 参加費および懇親会費のキャンセル申込締切は2014年3月4日(火)24時(日本時間)です.振込手数料を差し引き,全額返金いたします.締切期日以降のキャンセルに対しては返金はいたしません.

プログラム 印刷用プログラムはこちら(PDF)

プログラムのタイトル,発表者情報は,発表申込の情報にそっております. お気づきの点がございましたら至急研究大会ヘルプデスク(jass-desk@bunken.co.jp)までご連絡下さい.

1日目 2014年3月15日(土)
9:30- 受付開始〔4号館1階 玄関ホール〕
10:00- 開会
10:00-11:40 研究発表口頭発表
セッション1〔4号館3階 301教室〕
セッション2〔4号館3階 302教室〕
セッション3〔2号館1階 101教室〕
セッション4〔2号館2階 201教室〕
11:40-13:00 昼休み(理事会)
13:00-13:05 開催校ご挨拶〔4号館1階 101教室〕
13:05-13:25 大会発表賞授賞式〔4号館1階 101教室〕
13:30-14:30 徳川賞授与式および記念講演〔4号館1階 101教室〕
○ 優秀賞
対面説得事態における対人コミュニケーション・チャネルに関する研究―チャネルの使用とその効果

横山 ひとみ(大阪大学大学院人間科学研究科/日本学術振興会), 大坊 郁夫(大阪大学大学院人間科学研究科)
※横山ひとみ氏は,現在,東京農工大学大学院工学研究院先端情報科学部門に所属.
※大坊郁夫氏は,現在,東京未来大学モチベーション行動科学部に所属.
○ 萌芽賞
中国貴州省の掛け合い歌「山歌」におけるコードスイッチング―言語交替と文化復興のはざまで―

梶丸 岳(国立民族学博物館)
14:30-14:40 休憩
14:40-17:40 シンポジウム〔4号館1階 101教室〕
言語的マイノリティーへの情報保障
登壇者: あべ やすし(愛知県立大学)、岩田 一成(広島市立大学)、田中 英輝(NHK放送技術研究所)、田中 牧郎(国立国語研究所)
指定討論者: オストハイダ・テーヤ(関西学院大学)、松尾 慎(東京女子大学)
司会: 庵 功雄(一橋大学)
企画提案者: 森 篤嗣(帝塚山大学)、西尾 純二(大阪府立大学)
18:00- 懇親会〔4号館1階 レストラン・ラパス〕
2日目 2014年3月16日(日)
9:30- 受付開始〔4号館1階 玄関ホール〕
10:00-12:30 研究発表ポスター発表
セッション 1 (10:00-11:15) 〔4号館・2号館2階連絡通路〕
セッション 2 (11:15-12:30) 〔4号館・2号館2階連絡通路〕
12:30-13:45 昼休み(各委員会)
13:45-16:00 研究発表口頭発表
セッション 5 〔4号館3階 301教室〕
セッション 6 〔4号館3階 302教室〕
セッション 7 〔2号館1階 101教室〕
セッション 8 〔2号館2階 201教室〕

口頭発表
1日目 2014年3月15日(土)
セッション1 〔4号館3階 301教室〕 司会: 中東 靖恵(岡山大学)

10:00-10:30 会話におけるミスコミュニケーションへの解釈的アプローチ―ビジネス接触場面における日本語会話から―
梅村 弥生(東京大学)
10:35-11:05 A Comparison of the Speech Acts of Japanese and English Speakers in Discussions
塚本 亜美(大阪大学)
11:10-11:40 非英語圏在住日本語母語話者の言語生活:デュッセルドルフ、上海の場合
平高  史也(慶応義塾大学)、木村  護郎  クリストフ(上智大学)、
福田  牧子(バルセロナ自治大学)、福田  えり(慶應義塾大学)、
岩本  綾(信州大学)、王  雪萍(東京大学)、島田 徳子(武蔵野大学)、古谷 知之(慶應義塾大学)

セッション2 〔4号館3階 302教室〕 司会: 多々良 直弘(桜美林大学)

10:00-10:30 記述回答結果から見る県内高校生の地域の言葉の使用について
佐々木  香代子(琉球大学)、尚  真貴子(沖縄国際大学)、狩俣 幸子(琉球大学)
10:35-11:05 メキシコシティ日系コミュニティにおける方言接触:単語読み上げと会話データにみるガ行子音の変異
奥村 晶子(東京大学)
11:10-11:40 方言イメージの形成過程:関東方言話者の北海道方言に対する印象評価を事例として
井筒 美津子(藤女子大学)、井筒 勝信(北海道教育大学)

セッション3 〔2号館1階 101教室〕 司会: 森 篤嗣(帝塚山大学)

10:00-10:30 歌の長さを決めるものは何か:中国・日本・ラオスの掛け合い歌における談話構造比較
梶丸 岳(日本学術振興会/国立民族学博物館)
10:35-11:05 パプアニューギニアのアメレ語は「時間」をどう使用するのか
野瀬 昌彦(滋賀大学)
11:10-11:40 語りに立ち現れる「今ここ/過去」の重なり:台湾原住民族の語りから
荻原 まき(立教大学)

セッション4 〔2号館2階 201教室〕 司会: 本田 弘之(北陸先端科学技術大学院大学)

10:00-10:30 「ユカライリ」か「ウクレレ」か?:メディアトークにおける成員カテゴリー化
古川 敏明(大妻女子大学)
10:35-11:05 発表中止(発表者の都合による辞退)
11:10-11:40 在日上海語圏新華僑の言語生活に関する研究
張 珵珵(慶應義塾大学)

2日目 2014年3月16日(日)
セッション5 〔4号館3階 301教室〕 司会: 栁田 直美(一橋大学)

13:45-14:15 いじりコミュニケーションを構成するフローについての質的検討と場を構成する人数、関係性についての量的検討
瀧澤  純(首都大学東京)、望月  正哉(日本大学)、澤海  崇文(東京大学)、吉澤 英里(青山学院大学)
14:20-14:50 グループホームのカンファレンスにおける理解共有構造の分析―相互行為の組み立てとグループホームの介護職員としての活動に着目して―
城 綾実(国立情報学研究所)
14:55-15:25 鮨屋における多重的な作業への従事と注文の伺い
平本 毅(京都大学/JST)、山内 裕(京都大学/JST)
15:30-16:00 小学校外国語活動における三者対話の分析
岡本 真砂夫(兵庫教育大学)

セッション6 〔4号館3階 302教室〕 司会: 竹口 智之(サハリン国立総合大学)

13:45-14:15 言い淀んだ時の行動―対面テストにおける日本語学習者の発話、ジェスチャー、視線の行方―
川上 ゆか(金沢大学)
14:20-14:50 対話のインターアクションが談話のアウトプットに与える影響:日本語母語話者による聞き手発話の刺激と効果
吉田 悦子(三重大学)、竹井 光子(広島修道大学)、渡辺 文生(山形大学)
14:55-15:25 評価発話に対する日本語非母語話者の対処に関する研究
劉 礫岩(滋賀県立大学)、細馬 宏通(滋賀県立大学)
15:30-16:00 アメリカ英語の girltalk におけるアクティブリスニングストラテジー
梅津 直子(青山学院高等部)

セッション7 〔2号館1階 101教室〕 司会: 阿部 新(名古屋外国語大学)

13:45-14:15 初対面会話における「私~思った」発話の二重性行為
張 承姫(関西学院大学)
14:20-14:50 否定疑問文による評価ターン構築の基盤と認識性
杉浦 秀行(茨城大学)
14:55-15:25 「の(んですか)」Wh-疑問文による行為の組み立て:認識的責任の観点から
黒嶋 智美(明治学院大学)、横森 大輔(日本学術振興会/名古屋大学)
15:30-16:00 否定疑問形式「動詞+ないか」の使用動機に対する語用論的解釈 
馬 穎瑞(北海道大学)

セッション8 〔2号館2階 201教室〕 司会: 生天目 知美(東京海洋大学)

13:45-14:15 疑問詞「なんで」の相互行為上のはたらき―カードゲーム中に起こった「なんで」の事例から―
中村 香苗(淡江大学)
14:20-14:50 感動詞とそれに続く発話の音調パターンと発話機能に関する一考察―「大丈夫」の2つの機能を手掛かりに―
須藤 潤(同志社大学)
14:55-15:25 立命館日本語学習者会話コーパスにみる接触場面における「よね」の機能
大久保 加奈子(京都府立大学)
15:30-16:00 自然談話における間投用法の終助詞「さ」の機能―文末における間投用法の「さ」を中心に― 
丸山 理恵(アリゾナ大学)

ポスター発表
2014年3月16日(日)10:00-12:30 〔4号館・2号館2階連絡通路〕
  司会: 榎本 剛士(金沢大学)、坊農 真弓(国立情報学研究所)
セッション1(10:00-11:15) セッション 2 (11:15-12:30)
P-01 話し手による参与者への指さしについて:多人数会話の例から
安井 永子(名古屋大学)
P-11 小説における「ですね」などの相槌の使用開始時期に関する推論
白井 勢津子(青山学院大学)
P-02 「大学生における自称詞使用の様相と自己の一致感
白石 優子(早稲田大学)、鈴木 晶夫(早稲田大学)
P-12 「女子」の加齢現象:女性誌の対象年齢別にみる読者の姿
笠谷 英芳(神戸市外国語大学)
P-03 同じ話を成立させる語―「桃太郎」を「桃太郎」として成立させる語彙―
保田 祥(国立国語研究所)
P-13 地方議会会議録コーパスにおける出現確率の相関を用いた文末表現の地域差の分析
高丸 圭一(宇都宮共和大学)
P-04 米国の日本語教育における「会話データ分析」の活用―Japanese Language and Literature 誌掲載論文の分析を基に―
増田 将伸(甲子園大学)、中井 陽子(東京外国語大学)
P-14 日本語の「好み」に関するやりとりにおける不同意
高井 美穂(摂南大学)
P-05 留学の価値の発掘 ~留学の苦労や困難が大学生に与える影響の調査から
進 大璽(IES Abroad)
P-15 コミュニケーションに根差したクリエイティヴィティ:集団的作曲行為の談話分析
永井 那和(立教大学)
P-06 談話的「不均衡」はいかに解消されるか
片岡 邦好(愛知大学)、池田 佳子(関西大学)
P-16 言われのない非難場面における謝罪の意識と言語行動―日本人社会人・日本人学生・留学生の比較から―
末田 美香子(文教大学)
P-07 日本在住英語母語話者のコードスイッチング 
平野 圭子(北九州市立大学)
P-17 ビジター・セッションに参加する日本人学生の期待と参加の意義
尾沼 玄也(神田外語大学)
P-08 留学生と日本人学生を結ぶネットワークシステムにおける交流の実態と課題―日本人学生へのアンケート調査から―
上原 由美子(神田外語大学)、
尾沼 玄也(神田外語大学)、今 千春(神田外語大学)
P-18 外国人留学生を取り巻く地域語環境についての一考察
篠原 亜寿美(宮崎大学)
P-09 発表中止(発表者の都合による辞退) P-19 フィリピン・アルタ語の社会言語学的状況と言語危機
木本 幸憲(京都大学)
P-10 沈黙解釈の多義性について:同一会話に対する複数のトランスクリプトの比較を通して
種市 瑛(立教大学)
P-20 日本語教育における会話データ分析の意義―豪州モナッシュ大学関連研究者の研究の分析から―
宮﨑 七湖(早稲田大学)