◆◆重要なお知らせ◆◆
第47回大会は対面開催を予定しておりますが,オンライン開催に移行する場合は,速やかにウェブサイト等でご案内いたします.オンライン開催の場合は会場として,Zoom ウェビナーと Zoom ミーティングを利用いたします.
第47回大会は対面開催を予定しておりますが,オンライン開催に移行する場合は,速やかにウェブサイト等でご案内いたします.オンライン開催の場合は会場として,Zoom ウェビナーと Zoom ミーティングを利用いたします.
第47回研究大会 研究発表の募集
第47回社会言語科学会研究大会の研究発表を以下の要領で募集します.発表種別には,口頭発表とポスター発表があります.ポスター発表は会員同士が直に議論や情報を交わすことのできる発表形態です.奮ってご応募をお願いします.
- 応募の採否,発表順序,発表日時などについては研究大会委員会にご一任願います.発表者の都合による発表順序・日時の変更やプログラム変更等の依頼には応じられません.
- 発表形態(口頭あるいはポスター)については,応募時のご希望に沿えない場合もあります.
第46回大会では72件の発表応募があり,67件が採択されました.
応募資格 | 申込みの時点で社会言語科学会の会員であること(申込みと同時に入会も可.申込時に2022年度の年会費が未納の場合は,2022年10月27日(木)までに支払ってください.この日までに会費納入が確認できない場合には、失格となります。また,連名発表の場合,筆頭発表者は本学会員である必要があります). |
---|---|
発表内容 | 本学会の趣旨に沿った分野の内容で未発表のもの.(社会言語学,社会心理学,社会学,心理学,コミュニケーション論,言語学,言語人類学,文化人類学,語用論,言語教育,言語政策,情報科学,認知科学,人工知能,その他の分野で,ことばを社会や文化・認知との関係でとらえた研究) |
発表形態 |
(1) 口頭発表 (2) ポスター発表 |
発表件数 | 口頭発表・ポスター発表にかかわらず,同一申込者(連名発表の場合も含む)からの応募上限件数は2件までとします.そのうち,筆頭発表者としての発表は1件までとします. |
使用言語 | 原則日本語としますが,英語も可とします.発表題目,査読用発表要旨,発表論文集,大会当日の発表の言語は統一してください. |
応募要領 | 会員は「会員専用ページ」から,入会申請中の方は「非会員・入会申請中のログイン番号発行」のページでログイン番号を取得後「非会員・入会申請中ログイン」から,発表申込システムにアクセスし,連絡先情報,発表申込情報,著者情報を入力のうえ,応募してください.(※発表申込システムは受付期間以外は利用できません).なお,発表者の所属は,所属先が大学である場合,大学名までとして「大学院」や「研究科」等を付けないでください. 【発表申込情報・著者情報に関する注意事項】
|
応募受付期間 | 2022年9月1日(木)~2022年10月4日(火)日本時間17時 (延長はありませんのでご注意ください.また,締切時間間近はシステムの混雑が予想されますので,余裕をもってご応募ください.) |
査読の方法 |
|
採否通知 |
|
発表方法および発表論文集 | 採択された方には(口頭発表,ポスター発表とも),発表に先だって発表論文集用の原稿の執筆をお願いします.原稿執筆の前に執筆要項に必ず目を通してください(2018年度より執筆要項が改訂されました.必ず最新版をご参照ください.) .A4サイズで4ページ以内の原稿を,会員は「会員専用ページ」,発表応募時に入会申請中だった方は「非会員・入会申請中ログイン」から投稿してください.
|