第3回スチューデント・ワークショップ

日時:
2022年9月3日(土)10:00-12:00
開催方法:
オンライン
参加費用:
無料
参加方法:
こちらをご覧ください.

第1室 「「親密さ」を問い直す -5つのディスコース分析から-」

会場:
Room A
責任者
酒井晴香(筑波大学大学院)
司会者
青山俊之(筑波大学大学院)
発表者
狩野裕子(筑波大学大学院)
酒井晴香(筑波大学大学院)
儲叶明(儲葉明)(筑波大学大学院)
楊留(筑波大学大学院)
青山俊之(筑波大学大学院)

見知らぬ者同士,サービス提供者と消費者,学生と教師,友人知人家族といった対人関係,神や物語といった「想像物」への没入など,人々が紡ぐ「親密さ」の様相は果てがない.本ワークショップでは,現代社会において人々が織りなす「親密さ」の創造・交渉過程のダイナミクスに着目し,そこで垣間見える「親密さ」の複雑性を分析する.発表では,5つのディスコース分析事例-信の語りにおける「神」との近さ,オンライン日本語教室の相互行為における生徒らの「学び」,中国語オンラインチャット上の一見攻撃的な友人間のやりとり,スマホゲームのキャラ声優によるラジオ番組とユーザーとのやりとり,オンラインゲームのYouTube動画実況とコメントで生じる「いじり」-から,そこで展開する関係的距離感や視点推移のズレ・ネジレの複雑な様相を考察する.これらの事例を通し,人々が紡ぐ「親密さ」の経験的かつ社会文化的意味の多層性を問い直したい.

第2室 「教室談話における笑いと相互行為:教室内における不均衡に注目して」

会場:
Room B
責任者
岡田茉弓(大阪大学大学院)
司会者
セメノワ アナスタシア(大阪大学大学院)
発表者
張応謙(大阪大学大学院)
柳善美(大阪大学大学院)
呂倬菡(大阪大学大学院)
蔡苗苗(大阪大学大学院)
王瀅鴿(大阪大学大学院)
周氷竹(大阪大学大学院)
岡田茉弓(大阪大学大学院)

本研究は,教室談話において,発話者や行為者の権威性がコミュニケーションにどのように関与するのかを,笑いを手掛かりに,談話分析の手法で明らかにする.本研究の特徴として,参与者の文化的背景が多様であることが挙げられる.文化的背景が多様な人々が参与者となる教室談話の様相を明らかにすることにより,今後ますます増加が見込まれる外国人留学生に対する大学院教育の円滑な実践に関する有用な知見を提供することを最終的な目標とする.具体的には,①教室における教員と学生が笑いなどの相互行為を通じていかに期待に呼応・逸脱しているかを明らにし,教室における(不)均衡なコミュニケーションの一端を究明する研究,②学生によるユーモアと笑いに注目し,権力交渉,及び不均衡の一時的に緩和・解消する様相を考察し,笑いとユーモアがゼミにおける意見表明と理解促進へ貢献することを明らかにした研究,③教員の行動に起因した韓国人学生の笑いの様相をマルチモーダルの点から明らかにした研究,以上3本の研究発表を行う.

スチューデント・ワークショップ・シンポジウム参加時の手話通訳者利用費用補助金支給制度について

1.手話通訳利用の際の補助金支給制度について

 午前中のスチューデント・ワークショップ参加に際して手話通訳を利用した会員に対して,費用の一部を補助します.この制度の利用のしかたは以下のとおりです.

 1件あたり20,000円を限度として補助,ただし全体の上限額を60,000円とし,3人を超える申し込みがあった場合は60,000円を人数分で割って補助します.
手話通訳の依頼は,申請者がご自身で行ってください.
ご所属の大学,研究所等に同様の制度がある場合は,そちらのご利用もご検討ください.

 また,午後開催の総会及びシンポジウムでの手話通訳を希望する会員は,その旨を企画委員会(下記)にメールでお知らせください.学会の方で一括して手配いたします.

2.申請方法

手話通訳および手話通訳者利用費用補助をご希望の方は以下のようにご準備ください.

  1. 2022年8月10日(水)までに,企画委員会(下記)にメールでお知らせください.
    • 手話通訳を希望するプログラム(スチューデント・ワークショップ名,シンポジウム)
  2. 手話通訳者利用費用補助希望者のみ:2022年8月20日(土)までに,企画委員会(下記)に以下の2点をメールで送付してください.

問い合わせ先:企画委員会 ws[at]jass.ne.jp([at]を @ に変えて下さい)

申請締切後,申請の受領と併せて,利用手続きのご説明をメールにて差し上げます.ご確認いただきますようお願いいたします.

シンポジウム参加時の託児補助金支給制度について

シンポジウム参加時に託児サービス(有料で託児を行う事業者)を利用した会員に対し,学会が費用の一部を補助します(会員本人の子供に限ります).学会による託児補助は,以下のように行われます.

  1. 補助金額は大会出席1日あたり5,000円(子1人につき)を上限とします.
  2. 申請者は「託児補助金申請書」(書類1),「託児施設利用証明書」(書類2)をダウンロードし,必要事項を記入して,下記の企画委員会長宛に郵送します(「社会言語科学会 託児施設利用証明書在中」と朱書きすること).書類2は領収書(利用日,利用料金,利用した子供の人数が明記されているもの)に代えても良いです.提出期限は大会後2週間以内とします.

申請者は託児施設の利用日に必ず大会参加受付を行ってください.大会参加受付の記録をもって参加とし,補助の手続きを行います.(本人の参加確認ができない場合,補助金額はお支払いできませんのでご注意ください.)

書類郵送先:
〒560-0043豊中市待兼山町1-8 大阪大学大学院人文学研究科言語文化学専攻
秦 かおり